顎関節症(がくかんせつしょう)とは
顎関節症の診断にはレントゲンが不可欠です。特に関節は動きがあるため、顎関節の場合お口を開いたときと閉じたときの状態を観察する必要があります。また、2次元のレントゲンでは判断が難しい場合は、CTの撮影が必要となります。当クリニックではそのような撮影にも対応しており、下の写真がそれに当たります。


上のレントゲン写真で赤線が関節のお皿、黄色が下あごの骨を示します。顎関節は単なる蝶番ではなく、大きくお口を開くと右の写真のように関節がお皿から出て前に滑り出します。この動きを障害されると音が鳴ったり、開きづらかったりするわけです。耳の穴の前に手を当ててお口を開いたときに凹みが出来るのはこの滑り出しによるものです。左右のバランスが取れているかご自身でチェックしてみましょう。